
- 5月18日
音楽にイメージ、ストーリーを当てはめ、/音楽でストーリーを語る
ただ書いてある音を出すのではなく、
音楽で語るストーリーを持つことがとても大切だと思っています。ピアノ曲を弾く時にフォームを知っておくことはとても助けになる。楽曲分析には和声分析が伴うが、小さい生徒さんにはABACなどの基本的な形は一緒に確認し、それに合ったストーリーを作る

- 2月8日
BeethovenとAnthony Robbins メンター,コーチング、 モチベーショナルスピーカー
Anthony Jay Robbins、以前から尊敬していたけれど、私の自己啓発のメンターとしては個人的に波動が合わない様な気がして、One of Them という感じで受け止めていた。 どちらかというと、お話系 motivational talkers; Jay...




- 2022年8月7日
ピアノを続けると良い事! 先生も嬉しい!
暫くお休みしていた 現在高校2年生のお弟子君。一昨年の発表会以来おやすみ中でしたが、、 先週突然ご両親から連絡を頂いて、来週突然アメリカにゆくことになったので、ご挨拶に来てくださるとのこと、、 K君のご両親はK君を心から愛されていらして、とても教育熱心で子供の頃から英語の教...


- 2022年8月7日
譜読み強化の為の深層ラーニング=記譜(譜読みが面倒くさいシリーズ2)
昨日のレッスンに、まだ始めて日が浅い新曲の楽譜を家に忘れてきた小学校一年生のKちゃん、私の楽譜を貸していたので、私もコピーが無い、 でもこの曲の一番難しい部分を今日、終わらせたかったので、そこで記憶から覚えているその曲を楽譜に書いてもらうことにした。...


- 2022年1月12日
ソルフェージュの大切さ/Importance of Solfegge
ずっとBLOGを怠っていて、その後新年にはいきなりMINDFULNESSの長〜い記事を出したので 今日からはもう少し実践的なことについて 歌うこととリズムの学習2点だけ(笑笑) について書きます! Will write in English later too!...


- 2021年9月17日
音楽のフレーズと言葉について、と、ピアノ初心者にピアノアドベンチャー/Piano Adventures を薦める訳 と、
Piano adventuresというアメリカの教則本を使い始めたのは2年前ほど前から。それまでは子供の初心者さんには Bastin、Alfred、Thompson を使っていたのですが、を見つけてから、すっかり惚れ込んでしまいました。 というのは、...