

- 5月2日
腹式呼吸の効用 演奏に健康に!
腹式呼吸の効用 Mindfulness ピアノ演奏に,健康に,生活一般に,取り入れない理由はありません!Madoka Yoshida piano studio 木津芳夫(腹式呼吸フルブレスコーチ)によるフルブレスの数しれぬ効用。全ての前向きになりたい方々に!丹田を鍛える!

- 1月7日
音楽家として生き、音楽家として生き切る、桑田歩さんの英雄”再臨”コンサートから私が学んだこと
新年1月4日ににとてつもない豪華メンバーの臨時編成オーケストラによるコンサートがあった。 コンサートのタイトルは ”再臨” 桑田歩の英雄。 実は私はこのコンサートの意図を全く分かっていなかった。 桑田歩さんとは2019年にグループコンサートでご一緒した事があり、奥様のバイオ...


- 2022年8月7日
ピアノを続けると良い事! 先生も嬉しい!
暫くお休みしていた 現在高校2年生のお弟子君。一昨年の発表会以来おやすみ中でしたが、、 先週突然ご両親から連絡を頂いて、来週突然アメリカにゆくことになったので、ご挨拶に来てくださるとのこと、、 K君のご両親はK君を心から愛されていらして、とても教育熱心で子供の頃から英語の教...

- 2022年2月15日
脳科学、目標達成、音楽の力
イギリス在住の富田紫さんのお嬢様の20歳になられたばかりの心さんが 都響とグラズノフのバイオリンコンチェルトの共演、で友人8人を弾(引)き連れて行って来ました。 ほとんど2年間ぐらい大きなコンサートに行ってなかったですし、ロシアの熱い情熱の感動を期待してオミクロンを心配しな...


- 2022年2月6日
92歳の母をみて、コロナ2年目を迎えて思う事、レッスンに応用、マインドフルネスが益々重要、動画レッスン
最近オミクロンの急増で昨年の不穏な雰囲気が又蘇って来たものの、私たちはあの時より、 対処する心構えも方法も備わり、そしてこのパンデミックに慣れて来ているので、パニックにもならず、 仕方がない的な諦めの態度も少しあり、切り抜けてゆくだろう、...


- 2022年1月3日
ちょっと長いですが、新年の決心/マインドフルネスについて/ My long new year resolution; Big emphasis on"Mindfulness"
What I have learned in 2021/ 2021年に痛く学んだ事2つ & resolutions in 2022 /2022 の目標 (さっと読み流していただけましたら幸いです) (I appreciate very much if you could...


- 2021年10月30日
親子で一緒に学ぶ・成長することの素晴らしさ
現在2組の親子さん(ママ+お嬢さんの2組)が私のピアノ教室でを受講されています。 親子で習う事の良さは、 *兄弟と違って、競争にはならない?こと、 *お子さんがママも頑張っているのだなと思って刺激/励みになっている事。 *家族のコミュニケーションの道具になる事。...


- 2021年10月15日
ショパンコンクールにて見た人間の進化、ピアノと脳の発達について
良い演奏者はより多くの想像力;音質、タッチ,スピード,リズムパターンのイメージ,等を持っており,そして更に計画性,構成力と集中力が必要。 Good performers need imagination,organization skills and concentration

- 2021年1月19日