top of page

楽譜が読める様になるという事

楽譜を読むことに、どの人も大抵劣等感を持っている。


また上級者レヴェルの楽譜が読める という事は 

ドレミがゆっくりなら確認しながら読めるということではなく、

その音がどんな響きをするかを頭の中で鳴らせることである。

曲が難しくなってくると その音ではなく、音の塊の響きを想像する事。


ビギナーの場合はまず、

5線の中の

線と間音符、

そして上に動いているか、下に動いているか、スキップして動いているか、などの判断から始まり、


リズムの記譜が加わって、


音とリズムだけでなく、フレーズの作り方、


ソルフェージュ、歌ってみること


そしてピアノで弾くための指使いの選択


ピアノは本当にやることが沢山、


やりがいがあると言えばやり甲斐のあるチャレンジだが、容易く 気安く短期間で習得できる人もたまにいるが、大曲をなんちゃって/いい加減でなく,正確に弾ける様になるのには、なかなか忍耐力が必要だ。


私のお弟子さんで高校2年にして、初めて 譜読みへの劣等感が取れて、今、バルトークとラフマニノフの2曲を同時進行で スラスラ譜読みをしているお弟子さんがいます、


自分でも信じられない様です。


私も本当に嬉しい。


彼女に聞いてみると、学校のバンドでフルートをやっていて、最近かなり初見をやらせられ、初見演奏の経験を積んだからかもしれないと、、、


いずれにせよ、私にも信じられないくらい、ピアノの指使いもフレーズを弾き切る為の ちゃんと意味のある指使いを使うし、””音楽の言葉” がわかる様になった、ということでしょう。


ここまで来ると、これからも一人で ピアノの曲の譜読みを一人でして、続けることが可能になります。


これは私の生徒さんの仕上げの過程の一つに達したことです。


コンクールに入らなくても、音楽的自立ができるということ、


これから大人になっても、譜読みを恐れず、他の楽器を持った人たちと合奏できること、音楽をコミュニケーションの道具として使える様になること。


沢山の楽しい、美しい音楽を奏でる時間が待っています。


嬉しいです。


E-ちゃん、有り難う。





Comments


Featured Posts
bottom of page