

生徒さんが選んだ弾きたいと願う曲を弾ける様にしてあげるのも私の仕事。
いわゆるピアノ器用さんではなく、勉強も忙しく、ななかなか思う様にすすまなかったりする事が起こることは良くあります。 なんとか生徒さんが弾きたいと思っている曲を効率良く弾けるようにしてあげたいと いつも願っています。 一人の生徒さんの場合は...
2022年3月19日


消しゴムをピアノテクニック習得に使う
どのピアノ教室でもそうだと思いますが、発表会の生徒さんへのギフトにはピアノ練習演奏に役に立つものを見つける様にしています。 鍵盤型の爪切りとか、楽譜を挟むとおんきごうのクリップとか。 あまり喜ばれないものかもしれないけれど、このジャンボ消しゴムもその一つ、...
2022年3月19日

楽譜が読める様になるという事
楽譜を読むことに、どの人も大抵劣等感を持っている。 また上級者レヴェルの楽譜が読める という事は ドレミがゆっくりなら確認しながら読めるということではなく、 その音がどんな響きをするかを頭の中で鳴らせることである。 曲が難しくなってくると その音ではなく、音の塊の響きを想像...
2022年3月19日


生徒さんの毎日の練習の為のレッスン動画
オミクロン感染率が再び上昇して来た為に、私の生徒さんのレッスンの一部を再びオンラインに切り替えました。 オンラインレッスンには良いこともあります。生徒さんの練習を助ける為にレッスンサプリ動画を作ることを始めました。 初めはファイルのサイズが大きいので、YOU...
2022年2月27日


ありがとうの力 on Valentine's day
"ありがとう" について。 92歳の母、現在施設でコロナ患者が出、感染を防ぐ為に隔離をしたり、居住者同士の接触を避けたりして、ものすごいストレスを感じている。 被害妄想に陥って、それは気の毒 自分だけがそうされていると思い込んでしまったり、 例えば、...
2022年2月16日

脳科学、目標達成、音楽の力
イギリス在住の富田紫さんのお嬢様の20歳になられたばかりの心さんが 都響とグラズノフのバイオリンコンチェルトの共演、で友人8人を弾(引)き連れて行って来ました。 ほとんど2年間ぐらい大きなコンサートに行ってなかったですし、ロシアの熱い情熱の感動を期待してオミクロンを心配しな...
2022年2月15日


92歳の母をみて、コロナ2年目を迎えて思う事、レッスンに応用、マインドフルネスが益々重要、動画レッスン
最近オミクロンの急増で昨年の不穏な雰囲気が又蘇って来たものの、私たちはあの時より、 対処する心構えも方法も備わり、そしてこのパンデミックに慣れて来ているので、パニックにもならず、 仕方がない的な諦めの態度も少しあり、切り抜けてゆくだろう、...
2022年2月7日


生徒さんのピアノコンクールへの参加を顧みて
2人の生徒さんのコンクール参加を顧みて、彼女達が得たものは一年〜2年分ぐらいの上達/成長。目標設定とそれに向かって努力する事により、大きな成長を遂げました。これによってストレスマネージメント、メンタル強化、タイムマネージメントも学びました。No pain No gain
2022年1月19日

ソルフェージュの大切さ/Importance of Solfegge
ずっとBLOGを怠っていて、その後新年にはいきなりMINDFULNESSの長〜い記事を出したので 今日からはもう少し実践的なことについて 歌うこととリズムの学習2点だけ(笑笑) について書きます! Will write in English later too!...
2022年1月12日


Mindfulness & Piano lessons in my class
Mindfulness is a vocabulary that may not have any connection to a piano school with children but,,, Yes, we have, and now, I can...
2022年1月11日